4月 クリスマスローズ 原種 栽培
新しいステム(花茎)が立ち上がります
4月は、まだ開花の楽しめる株もありますが、
徐々に子房は膨らみ、新葉の展開する季節を迎えます。
生長していくようすは、輝かしい雰囲気があります。
・4月の有茎種
原種系の交配種となる有茎種は、まだまだ開花の見頃の途中です。
新しいステム(花茎)が立ち上がり、新葉が展開されていく頃です。
・4月の無茎種
無茎種の開花の最盛期は、3月となりますので新葉の展開がメインです。
・4月の育て方のポイント
4月は、有茎種の花茎切り、無茎種の花がら切りなどの作業もあります。
暖かく、作業のしやすい季節となりますので、
しっかりと育てていきたいですね。
■4月に行う作業
・花茎切り(有茎種)、花がら切り(無茎種)
種を取る予定のないものは、4月中に花茎・花がら切りを行って、
株を無駄に消耗させることのないようにします。
早めに切り取れば、クリスマスローズの切り花として使えます。
有茎種の花茎切りは、多くの花の雄しべが落ちて、子房が膨らみ、
ステムが新しく伸びて小さな葉の見えるようになった頃に行います。
株元より約5センチほどを残し、切り取ってください。
ただし、有茎種は根や茎が非常に弱いため、
切った部分から病気が発生して枯れてしまうこともあるため、
長めに残すのがポイントです。
新しいステムがなかなか伸びてこない場合は、
花房を先に切り、葉だけを残してから、
同様に作業を進めてください。
無茎種の花がら切りは、多くの雄しべが落ちて、子房が膨らみ、
新しい葉柄が徐々に伸び始めてくる頃に行います。
株元より約3センチほど残して、切り取ります。
翌シーズンの開花を楽しみに
■鉢植えの管理
・置き場所
新しい葉の展開しはじめる4月は、気温や、湿度の上昇もあり、
より株が蒸れやすくなる季節です。
病害虫の防除のためにも、日当たりと風通しの良い場所で管理し、
鉢同士の間隔も開けるようにしてください。
ただし、ヘレボルス ブルジクス、ヘレボルス ボッコネイ、
ヘレボルス トルカータス、ヘレボルス ムルチフィダス ムルチフィダス、
ヘレボルス ムルチフィダス ヘルツェゴヴィヌスなどの原種は、
同じクリスマスローズでも、強い日差しを苦手とする原種ですので、
半日陰などで育てるのが良いです。
・水やり
関東地方より西の地域では、降雨量も徐々に増えるため、
週に2回程度の水やりで十分です。
午前10時頃までの早い時間に、
しっかりと水を与えてください。
・肥料
開花後、新葉がぐんぐん展開している株に関しては、
リン酸分、カリ分の多い液体肥料を15日に1回程度与えます。
■庭植えの管理
水やりも、肥料も特に与える必要はありません。
十分な観察は必要となりますが、特に管理として注意する点はなく、
比較的栽培の楽な時期です。
■病害虫の防除について
3月同様、灰色かび病、立ち枯れ病などの発生が見られます。
また、4月になると、べと病や、ブラック・デス、モザイク病などの、
ウィルス病もどんどん発生しやすい状況になります。
また、2月に散布した殺虫剤の効果もこの頃になると薄れるため、
必要である場合は、再度散布すると安心です。
この時、同じ薬剤を使用するよりは、別の薬剤を使用するほうが、
耐性が出来にくく効果を安定して得られるため、使い分けを行うようにしましょう。
>>4月のクリスマスローズ園芸種の育て方はこちらです
>>クリスマスローズ 原種系の苗を見てみる
>>クリスマスローズ 開花株を見てみる
- 2017.04.23 Sunday
- クリスマスローズ原種 育て方 12ヶ月
- 08:44
- comments(0)
- -
- -
- by mio tukata